固有周波数と共振周波数:違いを説明

橋が突然激しく揺れ始めたり、歌手が高音を出すとワイングラスが割れたりするのはなぜか、不思議に思ったことはないだろうか。このブログでは、固有振動数と共振周波数という魅力的な概念を探求し、それらが工学的な驚異から日用品に至るまで、あらゆるものにどのような影響を与えているかを明らかにします。これらの振動に隠された秘密を解き明かし、それらがどのように私たちの世界を形作っているのかを学ぶことを期待しています。

目次

日常的な分析では、固有振動数と共振周波数を混同し、同じものだと考えてしまうことが多い。

実際、これは厳密ではない。

固有振動数は構造物の固有特性の性能であり、共振振動数は外力に対する構造物の応答性能である。

1自由度バネシステムの自由振動

1自由度システムとは、位置が任意の時点で1つの一般化された座標によってのみ完全に決定できるシステムのことである。もっと簡単に言えば、物体に作用する力は一方向だけである。下図の人形の運動は、バネ-質量系として表すことができる。

バネ・マス・システムの簡略化したモデルを下図に示す。

ピックアップブロックの静止バランス位置を座標原点とし、バネの変形方向に沿って鉛直下方に移動したときを正とする。ブロックとバランス位置との距離をxとすると、ブロックの微分運動方程式は次のように表すことができる:

ここで、mはブロックの質量、kはバネ剛性、cは粘性係数、2n=c/mは減衰減衰係数であり、減衰係数がゼロの場合は非減衰振動系に相当する。

固有振動数 Pn:

固有振動数は質量と剛性にのみ依存し、減衰などの要因には影響されない。構造上の境界接続、 材料特性しかし、これらの影響は剛性と質量に反映され、最終的な決定要因ではない。

調和加振を受けるバネ系の強制振動

自由振動とは、外部からの加振を伴わない系の振動のことで、運動軌跡は初期状態や自然特性に関係する。

強制振動とは、外部からの加振を受けてシステムが発生させる振動を指す。

外部加振は一般に、時間の周期的または非周期的な関数であり、中でも単純調和加振が最も単純である。

単純調和励起力をこうする:

ここで、Hは加振力の振幅、ωは加振力の角周波数である。

ブロックが平衡位置からxだけずれると、ブロックの微分運動方程式は次のようになる。

ここで、h=H/m、上式は粘性減衰を伴う1自由度の強制振動の微分方程式であり、2次の定係数線形非均質常微分方程式である。

上式は、回路理論で学んだ容量性負荷電圧応答式と完全に一致しており、これは2次の定係数線形非同次常微分方程式である。

抵抗はエネルギーを消費するだけで、蓄えることはないからだ。

単純な調和加振の下では、減衰系の微分運動方程式の全解は次のように設定される:

ここで、x1 (t)は均一解であり、自由減衰振動である;

減衰が存在するため、減衰した振動部分はある一定の時間が経過すると消滅する。

その解法は自由振動の場合と同じなので、ここでは繰り返さない。

ここでは、特別な解x2 (t)は強制振動によって発生し、次式で表される:

そのうちのひとつだ、

定常強制振動の振幅と位相遅れは、初期条件には依存せず、システムの特性と加振にのみ依存する。

周波数比、減衰比、振幅増幅率を設定する:

上記の式は次のように書き換えることができる:

これに基づいて、強制振動下でのシステムの応答を知ることができる。

よりよく理解するために、異なる減衰比、周波数比、振幅増幅係数の関係を図示することができる。周波数は、低周波、中周波、高周波の3つの領域に分けられている。図からわかるように、低周波領域、高周波領域ともに、ダンピングが振幅増幅係数に与える影響は小さい。従って、減衰系は非減衰系として単純化でき、計算が容易になります。

固有周波数と共振周波数

固有振動数とは、システムの構造特性に固有の特性であり、減衰などの外的要因とは無関係に、質量と剛性のみによって決定される。n自由度システムでは、n個の異なる固有振動数が存在し、連続システムでは無限の固有振動数が存在する。

共振は、外部からの加振周波数がシステムの固有周波数と密接に一致するか、または一致する場合に発生し、構造体が著しく増加した振幅で振動する。この現象は、添付図の青い円で表されている。共振周波数は、減衰の少ないシステムでは固有振動数に近似していることが多いが、減衰の多い構造では固有振動数からずれることがあり、通常は固有振動数よりも低くなる。

システム設計では、特定の共振ピーク周波数だけでなく、図中の中間周波数領域に相当する周辺の共振帯域も避けることが極めて重要である。この帯域内ではシステムの応答がかなり増幅されたままとなるため、このような予防措置が必要となる。エンジニアは、システムの通常動作や近隣の機器からの外部加振が、この重要な範囲に入らないようにしなければなりません。

共振は、有益なものにも有害なものにも、重大な影響を及ぼす可能性がある。悪い影響としては、リフティングビームの崩壊、ヘリコプターの地上共振、機械の損傷、低周波による構造物の故障などが考えられる。逆に、楽器では共鳴を意図的に利用して、望ましい音色や倍音を作り出している。

共振に伴うリスクを軽減するために、設計者はさまざまな戦略を採用している:

  1. 周波数調整:システムの固有周波数を調整し、動作周波数範囲を回避すること。
  2. 減衰の強化:振動エネルギーを消散させる材料や機構を取り入れること。
  3. 構造補強:固有振動数を変化させ、振幅を減少させるために剛性を高めること。
  4. 防振:外部からの振動の伝達を最小限に抑えるシステムを導入すること。
  5. アクティブ制御:センサーとアクチュエーターを活用して、共振振動をリアルタイムで打ち消す。

共振を理解し管理することは、土木工学や航空宇宙から精密製造や楽器設計に至るまで、幅広い分野で不可欠です。有限要素解析や実験モード解析などの高度な解析ツールは、複雑なシステムの共振挙動を予測し、特徴付ける上で重要な役割を果たします。

共有は思いやりであることをお忘れなく!: )
シェーン
著者

シェーン

MachineMFG創設者

MachineMFGの創設者として、私は10年以上のキャリアを金属加工業界に捧げてきました。豊富な経験により、板金加工、機械加工、機械工学、金属用工作機械の分野の専門家になることができました。私は常にこれらのテーマについて考え、読み、執筆し、常にこの分野の最前線にいようと努力しています。私の知識と専門知識をあなたのビジネスの財産にしてください。

こちらもおすすめ
あなたのために選んだ。続きを読む

強さと硬さ:主な違いを理解する

同じ荷重をかけても、ある材料は曲がり、別の材料は壊れるのはなぜか。その違いは強度と剛性にある。この記事では、これらの重要な特性について説明し、強度を...

剛性と弾性係数:違いの説明

ある材料は簡単に曲がるのに、ある材料は硬いままなのはなぜだろうと不思議に思ったことはありませんか?このブログでは、弾性率と剛性の魅力的な世界に飛び込み、エンジニアリングにおけるその重要な役割を解き明かします。by...

正しいモーター選びステップと原則

プロジェクトに最適なモーターを選ぶにはどうしたらいいか、迷ったことはありませんか?その鍵は、モーターの種類(直流、非同期、同期)と、それぞれのユニークな利点を理解することにあります。この記事では、モーターの種類とそのユニークな利点について説明します。

ボルトの破壊を理解する:そのメカニズムと要因

なぜボルトが折れて機械の故障を引き起こすのか、不思議に思ったことはありませんか?この記事では、設計上の欠陥から材料の問題まで、ボルトの破断の背後にある重大な要因について説明します。この記事では、ボルトの破断に潜む重大な要因について、設計上の欠陥から材料の問題まで幅広く取り上げます。

7種類の振動:あなたの知らない何かがあるはず

橋や航空機が特定の条件下で振動する理由を不思議に思ったことはないだろうか。共振、フラッター、ギャロッピングといった振動の種類を理解することで、これらの現象を説明することができる。この記事では、具体的な7つの振動タイプについて説明する。
モーター基礎知識 違い、選択、メンテナンス

モーターの基礎知識:違い、選択、メンテナンス

モーターの種類の違いが、機械の性能や効率にどのような影響を与えるのか、不思議に思ったことはないだろうか。この記事では、直流モーターと交流モーター、同期モーターと非同期モーターの主な違いについて掘り下げる。
機械振動問題の種類

15 機械的振動の問題と症状

機械が制御不能に振動し、コストのかかるダウンタイムや修理の原因となるイライラを想像してみてください。このブログでは、機械振動の魅惑的な世界に飛び込み、一般的な原因やその原因について探っていきます。
マシンMFG
ビジネスを次のレベルへ
ニュースレターを購読する
最新のニュース、記事、リソースを毎週メールでお届けします。
© 2024.無断複写・転載を禁じます。

お問い合わせ

24時間以内に返信いたします。